糖尿病|ちねん内科クリニック|
川口市安行の内科・循環器内科・糖尿病内科・呼吸器内科

〒334-0072埼玉県川口市安行吉岡1459-5
TEL.048-290-8051
ヘッダー画像

糖尿病

糖尿病|ちねん内科クリニック|
川口市安行の内科・循環器内科・糖尿病内科・呼吸器内科

糖尿病について

糖尿病

糖尿病とは非常に分かりやすくいうと、血管をボロボロにしていく病気です。
膵臓から分泌されるインスリンというホルモンの分泌が足りなかったり、体に十分に作用しなくなることで、血液中のブドウ糖をうまく細胞に取り込めなくなり、血糖値が高い状態が長期間続きます。
高血糖が持続すると血管が傷つき、身体の様々な臓器がダメージを受けます。特に小さい血管が集中している、眼・腎臓・神経の3つの臓器に障害が起こりやすく、三大合併症と呼ばれています。また、大きい血管の動脈硬化も引き起こし、狭心症、心筋梗塞、脳卒中、末梢動脈疾患といった心血管病も引き起こします。他にもがんや感染症にもかかりやすくなります。
糖尿病は大きく1型糖尿病と2型糖尿病に分かれています。2型糖尿病は遺伝的な要因に加え、肥満・過食・運動不足などの生活習慣が合わさって引き起こされ、日本の糖尿病患者の95%以上を占めています。1型糖尿病は自己免疫反応によって、インスリンを分泌する膵臓のβ細胞が破壊されるため、インスリンがほとんど分泌されなくなり発症し、小児~青年期の発症が多いです。

糖尿病の主な症状

2型糖尿病は症状がほとんどないことが多いですが、高血糖が持続すると、喉が渇く、トイレに排尿にいく回数が増える、だるい、体重が減少するなどの症状が出ることがあります。

糖尿病は症状が出にくいにも関わらず、血管は知らずに傷ついていくため「サイレントキラー」と呼ばれています。糖尿病の進行や重大な合併症を防ぐためにも、健康診断などで血糖が高いと指摘された場合は、放置せずに医療機関を受診することが重要です。

糖尿病の診断

血糖値

糖尿病の診断は、血糖値とHbA1c(ヘモグロビン・エーワンシー)の数値で決まるので、比較的迷うことなく診断できます。一日の血糖値は食事や時間帯により大きく変動しますので、ある一点の血糖値だけでは高血糖が持続しているのか判断ができません。そこで長期間を通じての血糖値の状態を表す指標としてHbA1cがあり、これは過去1~2ヶ月の平均血糖値を反映し、直前に食事をとっても値は変わりません。

糖尿病の診断基準は以下になります。

  1. 早朝空腹時の血糖値が126mg/dL以上
  2. 時間に関係なく測定した血糖値(随時血糖値)が200mg/dL以上
  3. 75グラム経口ブドウ糖負荷試験で2時間後の血糖値が200mg/dL以上
  4. HbA1cの値が6.5%以上

(1)~(3)のいずれかと、(4)が同時に確認された場合、糖尿病と診断されます。
どちらかだけの場合は再検査が必要となります。

糖尿病の合併症

糖尿病になり血糖値が高い状態が続くと前述のように血管が傷つき、その血管が血液を与えている臓器がダメージを受けます。特に細い血管は影響を受けやすく、細い血管が集中する網膜、腎臓、神経に早いうちから障害が現れます。これが三大合併症といわれる「糖尿病網膜症」「糖尿病腎症」「糖尿病神経障害」で、細小血管障害とも言われます。また、高血糖の状態は毛細血管だけではなく、太い血管にも影響を与え、大血管障害と呼ばれる脳梗塞・心筋梗塞・末梢動脈疾患などの、命にかかわる重大な病気を引き起こすこともあります。 これらの合併症は糖尿病と診断されたときから進行し、5~10年くらいで出現すると考えられています。このように高血糖の状態を放置しておくと、失明、透析、手足の壊疽(えそ)などを引き起こす可能性があり、また脳や心臓に不可逆的な障害を起こすこともありますので、きちんと治療を受け、合併症を予防していくことが重要です。また、心筋梗塞や脳梗塞などの大血管障害は糖尿病になる少し前の耐糖能障害と呼ばれる時期から起こりやすいので、「糖尿病の気がある」と言われた時から注意が必要です。

糖尿病の三大合併症

糖尿病網膜症

網膜には細い血管が集まっており、高血糖によって傷ついた血管が詰まったり破れたりして出血すると視力が落ちたり、最終的に失明に至ることもあります。糖尿病網膜症は日本人の失明原因の第2位です。糖尿病と診断されたら、自覚症状がなくても定期的に眼科で眼底検査を受け、網膜の状態をチェックする必要があります。

糖尿病腎症

腎臓には糸球体という血液をろ過する装置が左右に100万個ずつあり、これらは小さい血管でできています。高血糖の状態になると、この糸球体が傷つき、尿と一緒にたんぱく質も漏れ出るようになり腎機能が低下していきます。最終的には人工透析が必要な状態に至ることがあります。日本の人工透析の原因は、糖尿病腎症が最も多く、現在も増加し続けています。継続的な血糖コントロールと定期的な尿検査を行っていくことが大切です。

糖尿病神経障害

糖尿病は末梢神経にもダメージを与えます。症状としては、両手足の先がしびれたり、悪化すると痛みの感覚が鈍くなったりします(けがや火傷に気づかないなど)。特に足は症状が悪化すると、けがから感染し壊疽に至りやすく、場合によっては足の切断を余儀なくされる場合もあります。定期的に足に傷ができていないかをチェックする必要があります。

糖尿病の治療

糖尿病の治療の目的は、適切に血糖をコントロールすることで、糖尿病がない人と同等の寿命と生活の質を維持することです。各々の患者様によって目標値は異なりますが、一般的な目安としては、HbA1c 7.0%未満、空腹時血糖130以下、随時血糖180以下です。前述の三大合併症はHbA1c 7.0%以上が持続すると出現してくることが分かっていますので、これ以下を目指します。ただし、血糖が下がりすぎてしまう低血糖は、高血糖より危険なことが多いですので、高齢者や、低血糖のリスクが高い方はもう少し高い血糖値が目標になることも多いです。

治療の方法は、食事療法、運動療法、薬物療法の3つが柱となります。

食事療法

食事療法

糖尿病において食事療法は治療の根幹となります。血糖値への影響から、炭水化物に注目して食事を考えることをおすすめします。やはり炭水化物の摂りすぎは血糖値が上昇しやすいですが、炭水化物は減らしすぎても長期的な死亡リスクが高まると言われており、極端な低炭水化物ダイエットは控え、カロリーの50~60%にしましょう。炭水化物は質も大事であり、食物繊維が豊富な全粒穀物(玄米やオートミールなど)は、白米などの精製された炭水化物よりも吸収がゆっくりになるので血糖があがりにくく、推奨されています。炭水化物以外についても、健康効果が示されている豆類・魚・ナッツ類・オリーブオイル・野菜などを多くするように心がけましょう。

運動療法

運動療法

運動は、運動そのもので血中グルコースが消費されることや、体から出るインスリンが効きやすくなることで血糖値を下げます。運動にも色々ありますが、ウォーキングやジョギングなどの有酸素運動の効果が高いです。 運動の量に関しては、中等度の強度の有酸素運動を、週150分以上することが推奨されています。中等度の強度とは、少し息切れがする「ややきつい」と感じる程度の運動で、速足でのウォーキングなどが参考になります。それを1日30分、週5回が目安となります。ただし、週1回運動するだけでも効果があることが分かっており、思うように時間が取れない人は少しだけでもいいので運動するようにしましょう。糖尿病網膜症が強いときなど運動を控えるべき人もいますので、主治医に相談してください。

薬物療法

薬物療法

2〜3ヶ月ほど食事療法と運動療法を続けても、血糖のコントロールが上手くできない場合には薬物療法を検討します。経口血糖降下薬を用いる内服療法と、注射製剤を用いる自己注射療法の2つがあります。薬物には様々な種類がありますが、通常一番最初に選択されるのはメトホルミンという薬です。使用されている歴史が長く、安全性や効果も高く、長年かけて蓄積されたエビデンスがあります。また、最近はSGLT2阻害薬やGLP-1受容体作動薬という薬が心血管病を減らすことが分かってきており、これらの薬の使用頻度も増えてきております。血糖が高すぎて急いで下げる必要がある場合や、内服薬を数剤使ってもコントロールできなくなった場合は、インスリン製剤の注射が必要になります。インスリンと聞くと悪いイメージがある人もいますが、最近は早期からインスリンを使用することで膵臓の機能を温存し、良好な血糖コントロールが可能になることも分かっています。その他にも日進月歩で新薬が開発されており、次々と選択肢が広がってきています。

その他

また、糖尿病では心筋梗塞や脳梗塞などのリスクが高いので、これらを防ぐために糖尿病の治療だけでは不十分であり、高血圧や脂質異常症をしっかり管理することが大事です。

pagetop