高血圧
高血圧
WHOによると高血圧は世界で最も多い死亡の原因であり、死者数は年1000万人と全ての感染症を合わせた数より多く、世界的な問題となっています。そもそも高血圧とは何なのでしょうか。血圧とは、心臓から動脈に血液が送り出されるときに血管の内側にかかる圧力のことで、高血圧とは正常範囲よりも高い血圧が続く病態を言います。なぜ血圧が高くなるかについては、血管を水風船に見立てて、それ膨らませたときにかかる圧力を考えると分かりやすいです。風船に入れる水の量(=血液量)が多いほど圧力は高くなりますし、風船の素材が硬いほど(=血管が硬いほど)圧力は高くなります。高血圧は多くの場合は塩分の取りすぎなどにより血液量が増えることにより始まります。血圧が高い状態が続くと、本来は弾力性がある血管の壁は次第に厚く、硬くなっていき、さらに高血圧が進行していきます。
高血圧になると何が問題なのでしょう。血圧が高くても症状はないことがほとんどですが、血圧が高いことにより血管に負担がかかり、血管が詰まる脳梗塞・心筋梗塞、血管が破れる脳出血、心臓の働きが悪くなる心不全などいわゆる「心血管病」と呼ばれる病気が増えます。その他にも腎臓や眼など様々な臓器がダメージを受けます。このことから高血圧は「サイレントキラー」と呼ばれています。具体的には、収縮期血圧が120mmHgを超えたあたりから心血管病のリスクが上昇しはじめ、1mmHg上がるごとに脳梗塞や心筋梗塞の確率が2-3%増加します。高血圧の人の数は非常に多く、日本では約4000万人が高血圧と推定されています。30歳以上の男性は約50%、女性は約40%が高血圧というデータもあります。また、高齢になると3人に2人は高血圧になると言われています。 高血圧を適切に治療することで寿命を延ばし、脳梗塞や心筋梗塞を減らし、健康的な生活が送れることが色々な研究から証明されています。
高血圧には本態性高血圧と二次性高血圧の2つがあります。本態性高血圧とは原因がはっきりしない高血圧で、90%がこちらに分類されます。本態性高血圧は、遺伝的要因に、塩分の摂り過ぎ、肥満、過度な飲酒、喫煙、運動不足、精神的なストレスなどの環境的要因が重なって発症すると考えられています。二次性高血圧とは、血圧上昇の原因となる他の疾患が存在する高血圧で、原発性アルドステロン症、睡眠時無呼吸症候群、腎動脈狭窄などが代表的です。二次性高血圧ではこれらの疾患を治療することで血圧が低下することが期待できます。
高血圧の基準は収縮期血圧が140mmHg以上、もしくは拡張期血圧が90mmHg以上のどちらかを複数回満たしたときに診断されます。ただし、収縮期血圧120mmHgを超えてから心血管病のリスクが上昇し始めることが分かっており、正常血圧は120mmHg未満と定義されています。120-129mmHgは正常高値血圧、130-139mmHgは高値血圧と定義され、これらの血圧は高血圧の基準は満たさないものの、注意は必要です。自宅で測る家庭血圧の場合は、診察室よりも5mmHg低い基準となり、高血圧の基準であれば、収縮期血圧135mmHg以上もしくは拡張期血圧85mmHg以上となります。
高血圧の治療の目的は、血圧を下げることで脳卒中・心筋梗塞・心不全などの病気の発症を減らし、腎臓や眼などの臓器へのダメージも減らすことです。血圧の目標値はそれぞれ個別に設定する必要がありますが、大まかな目安として、日本高血圧学会の提案では75歳未満の方は130/80mmHg未満、75歳以上の方は140/90mmHg未満を目標としています。ちなみに米国で行われたSPRINT試験という研究では120mmHg未満を目指した方が脳梗塞や心筋梗塞が減ったため、米国では全ての患者で130mmHg未満に下げるように推奨されています。ただし、下げすぎると倦怠感やふらつきを感じる方もいますので、症状や治療への反応をみながら目標値を設定する必要があります。
高血圧の治療方法は、生活習慣の見直しと薬物療法が基本になります。当院では、すぐに降圧薬が必要な緊急性のある高血圧か否かを検討し、緊急性がない場合は生活習慣の改善を数ヶ月試みてもらいます。それでも血圧が下がらない場合や、急いで血圧を下げる必要がある場合はそれぞれの方に合った降圧薬を処方いたします。
高血圧の治療に使用される薬剤は降圧薬と呼ばれます。降圧薬にはたくさんの種類がありますが、最も推奨される薬は3種類あり、カルシウム拮抗薬、ACE阻害薬/ARB、利尿薬です。カルシウム拮抗薬は血管に直接働きかけ、血管を拡張させることで血圧を下げます。ACE阻害薬/ARBは血管を収縮させたり血液量を増やすホルモンを抑えることで血管を拡張させます。利尿薬は尿からナトリウム(塩分)を出すことで体液量を減らし血圧を低下させます。それぞれ効果が出やすい人や副作用などが異なりますので、うまく組み合わせて治療していく必要があります。薬を長期間内服すると聞くと副作用が心配な人もいると思います。副作用が出ることは多くはありませんが、もちろん可能性はあります。ただし、副作用が出ても薬を中止すればほとんどは元に戻ります。一方で脳梗塞や心筋梗塞など、高血圧の合併症が一度起きてしまうとその組織は壊死してしまい、何らかの後遺症を残すことが多いです。このようなことを踏まえると、血圧が高い場合は降圧薬の副作用よりも、合併症を抑える効果の方が勝ると言えます。また、降圧薬を開始する人は一生内服しなければならないのかと不安になると思います。これに関しては人によります。適切な運動・食事・減塩・減量に必死で取り組み、血圧を下げられた場合は薬をやめられる人もいます。ただ、高い血圧を放置するよりは薬を一生飲んででも血圧を下げた方が健康でいられることが分かっています。
血圧が非常に高い場合は最初から薬物療法が必要になりますが、軽度の高血圧であれば生活習慣の変更を1-2ヶ月努力してもらって様子をみます。生活習慣で気を付けることは、減塩・減量・禁煙・運動です。これらは例え降圧剤を内服することになっても、血圧コントロールの上で非常に大事な要素であり、すべての人が取り組むべき項目です。
カリウムはナトリウム(塩分)の血圧上昇作用に拮抗することから、野菜や果物などカリウムを多く含む食物を意識的にとるようにしましょう。食事パターンで降圧効果が世界的に証明されているものには「DASH食」や「地中海食」がありますが、いずれも
など大まかな点は似ていますので、これらの食事を参考にしてみてください。
運動の中でも特に、散歩やジョギングなどの有酸素運動に血圧下げる効果が高いことが分かっています。また運動には降圧効果以外にも、それ自体に脳梗塞や心筋梗塞など血管の病気を減らす効果があります。高血圧において血圧を下げたいのは血管の病気を減らすためですので、運動は一石二鳥と言えます。少し息が切れるくらいの「ややきつい」と感じる負荷で、週150分(1日30分を週5回)以上が推奨されていますが、少しの運動でも意味があることが分かっているので、0か100ではなく、少しの散歩からでも始めてみてください。
肥満と高血圧の関連性は明らかであり、体重1kg減るごとに血圧1mmHg以上下がると言われています。また、体重の3%の減量で明らかな降圧効果があることが分かっていますので、適切な体重維持に努めましょう。
高血圧の多くは塩分のとりすぎから始まります。塩分を控えると血圧は下がることが分かっていますし、減塩は降圧薬の効果を高めることも分かっています。1日の塩分摂取量6g未満を目指すことが推奨されています。日本人の食塩摂取の多くは加工品からなので、栄養成分表示をみて自分が食べる食品の塩分量を把握するようにしましょう。
当院では高血圧の治療に特に力を入れております。健康診断で血圧が高いと指摘された方や以前から血圧が気になっていた方も、どうぞお気軽にご相談ください。