循環器内科
循環器内科
循環器内科の疾患には狭心症、心筋梗塞、心臓弁膜症、心不全、不整脈など心臓の病気や、閉塞性動脈硬化症、動脈瘤、大動脈解離、深部静脈血栓症など血管の病気があります。循環器疾患は日本人の死因としてがんに次いで多く、高齢化に伴い増加し続けています。 これらの疾患は、動脈硬化の原因である高血圧、糖尿病、脂質異常症、喫煙習慣などを総合的に管理しながら治療を行うことが大切であり、生活習慣病の管理も循環器内科の専門分野と言えます。当院では循環器疾患の予防と早期発見、診断と治療、再発防止を、経験豊富な循環器専門医が行います。また院長は循環器疾患の基幹病院である、かわぐち心臓呼吸器病院で現在も専門外来や心エコーを行い先進的な治療に携わっております。そのため高度医療機関との綿密な連携が取れており、大きい病院での検査や治療が必要な場合はスムーズに紹介できる体制を整えています。 気軽に相談できる“心臓と血管のかかりつけ医”としてお役に立てましたら幸いです。
以下のような症状やお悩みがある方はご相談ください。
詳細な検査を行うことで重大な病気の早期発見につながることもあります。気になることがございましたら、何でもお気軽にご相談ください。
心臓の表面には心臓の筋肉に血液を送るために、冠動脈という血管が走っています。この冠動脈が狭くなると、心筋に送られる血液が足りなくなるため痛みが生じ、これを狭心症といいます。狭心症にもいくつか種類があり、最も一般的なのは労作性狭心症です。これは動脈硬化により冠動脈の内側にプラークというコレステロールの塊が形成され、血管の通り道が狭くなり、主に運動をしたときに心筋に十分な血液が行き渡らず痛みが出ます。
痛みの特徴は胸の真ん中の圧迫感や締め付け感が多いですが、みぞおち、肩や首、歯などに生じることもあります。また、痛みではなく息切れとして現れることも多いです。「歩きはじめると胸が締め付けられて、立ち止まると楽になる」、「ふとんの上げ下ろしや坂道で息切れが強い」などの症状が代表的です。
他にも冠攣縮性狭心症と微小血管狭心症があります。冠攣縮性狭心症は、普段は冠動脈に狭い部分はないものの、冠動脈が一時的に痙攣を起こして狭くなり、血流が悪くなることで生じます。運動中ではなく安静時、特に明け方に胸が痛くなることが多いです。 微小血管狭心症は、運動時や安静時に症状が出ますが、検査で調べても冠動脈に狭い部分がない場合に疑われます。冠動脈の目に見えない細い血管部分の機能が悪化することで心筋への血流が低下していると考えられています。
診断するにはまず症状を詳しく聞き、どのくらい狭心症の可能性が高いのかを判断します。その後、心電図や心エコーや血液検査などをしますが、最終的に診断を下すためには運動負荷試験・冠動脈CT・心筋シンチグラムなどが必要で、これらは大きい病院で行う検査となります。 治療はいずれの狭心症もまず薬物治療が基本となりますが、動脈硬化による労作性狭心症では、重症度によってはカテーテル治療や冠動脈バイパス術などが必要になることもあります。
心筋梗塞とは、動脈硬化が進行して冠動脈にできた、プラークというコレステロールの塊が突然破裂して冠動脈を完全に塞ぐことで起こります。血管が詰まったことにより心臓の筋肉が壊死し始め、強烈な症状が出現します。症状は突然起こる胸の痛みで、内側から心臓を強く握られるような、押しつぶされるような痛みが続きます。みぞおちの辺りが痛くなったり、冷や汗や吐き気が出ることもあり、消化器の症状と間違えられることもあります。症状は多くの場合、数十分経っても改善しません。
診断は心電図で確定できることがほとんどですが、血液検査が必要なこともあります。治療はカテーテルで冠動脈の詰まった部分にステントという金属の筒を入れて広げ、血管を開通させる方法がとられます。心臓の筋肉は冠動脈が詰まった瞬間から急激なスピードで壊死しており、時間との勝負になりますので、救急車で一刻も早くカテーテル治療ができる病院へ搬送する必要があります。 また、治療がうまくいって退院した後には再発予防が重要であり、薬物治療や運動療法を適切に行い、心筋梗塞が再発するリスクを最小限にする必要があります。さらに、心筋梗塞で心臓の筋肉の壊死した範囲が大きい場合には、その後に心不全を起こすことがありますので、心臓の機能がさらに悪化し続けないように、心臓を保護する数種類の薬を少しずつ増やしていかなければなりません。
心臓は血液を送り出すことで、全身の臓器に酸素や栄養を与えるポンプの役割をしていますが、心臓の働きが悪くなってこの役割がうまく果たせず、全身に水がたまった状態を心不全と言います。心不全は様々な原因で起こり、前述した心筋梗塞や心臓弁膜症の他、高血圧、心筋炎、心筋症などで起こります。心不全の症状は、少し動いたり、夜に横になると息が苦しい、脚がむくむ、お腹が張って食欲がない、咳が止まらない、などが多いです。いずれも臓器に水がたまることで起こります。
診断は問診や身体診察の他に、心電図・心エコー・血液検査・X線を行い、心臓の働きや全身に水がたまっているかを総合的にみていきます。心不全と診断した場合は、原因となっている疾患を突き止めることも大事です。 治療は、心不全になっている原因疾患の治療と同時に、薬物治療を適切に行い心臓の機能を回復させていく必要があります。近年、心不全の状態を改善する薬が次々と出現しており、最適な治療薬が目まぐるしく変わっています。当院では心不全の専門家として最先端の治療を行えるように、日々知識のアップデートを行っております。むくみや息切れの症状など気になることがあればいつでもご相談ください。
心臓の中には、血液が逆流しないように4つの弁が存在します。心臓弁膜症とはその弁に障害が起き、本来の役割を果たせなくなった状態のことを言います。大きく分けて、弁が硬くなり開きが悪くなる「狭窄症」と、弁がしっかり閉じなくなって隙間から逆流する「閉鎖不全症」があります。弁膜症は高齢化に伴い増加しており、特に心臓の出口にある大動脈弁に起こる「大動脈弁狭窄症」と、心臓の入口にある僧帽弁に起こる「僧帽弁閉鎖不全症」の2つは加齢との関連が強く、大きな問題となっています。 狭窄症では血液を押し出すのに力がいるため、閉鎖不全症では逆流してくる分まで余分に送り出さなければならないため、いずれも心臓に負担がかかり、長期間続くと心臓の機能が悪くなり症状が出始めます。最も多い症状は息切れで、特に歩いたり坂道を登ったりしたときに息切れが強くなります。その他にも疲れやすい、失神、胸痛、めまいなど様々な症状として現れることがあります。
診断は聴診で心雑音を確認した後に、心エコー検査で心臓の弁の動きを観察することで行います。他にも血液検査で心臓の負担の程度をみたり、心電図やX線も必要となります。 基本的に薬物治療のみでは治らないので、弁膜症が重症な場合は弁を直接取り換える侵襲的な治療を検討する必要があります。少し前までは胸を切る外科手術で直接弁を交換するしかありませんでしたが、最近はカテーテルによる先進治療も行えるようになってきており、ご高齢な方でも体への負担が少なく治療することも可能になってきています。 当院では高性能のエコー機を導入しており、精密な弁膜症の評価が行えます。また、カテーテル治療も可能な高度医療施設と連携していますので、適切な弁膜症診療が可能です。「健康診断で心雑音が指摘された」「他院の心エコーで異常があったので専門医で検査を受けるように言われた」などの場合は、是非一度ご相談ください。
正常な心臓は一定のリズムで拍動していますが、不整脈とはその心臓のリズムが乱れた状態を言います。脈が速くなったり、脈が遅くなったり、脈が一定でなくなったり、様々な不整脈があります。重症度に関しても、治療の必要のないものから命に関わる危険性の高いものまで様々です。 最も多い不整脈は期外収縮といい、普段とは異なる脈が1拍~数拍入ってきて、脈が飛ぶように感じます。また、若い方で突然脈が普段の倍以上速くなる場合は発作性上室性頻拍という不整脈が多いです。 その他にも頻度が多く、重要度が高い不整脈の一つに、心房細動と言われる脈がバラバラになる不整脈があります。心房細動は高齢になるにつれて頻度が増え、日本には100万人以上いると言われています。この不整脈は脳梗塞になるリスクがあり、症状がなく気づかれないことも多いですので、適切な診断と治療が必要になります。 不整脈の症状には動悸、息切れ、めまい、ふらつき、失神などがあります。
不整脈が今まさに出ていれば通常の心電図で診断がつきますが、時々しか出ない場合もあるため、不整脈をつかまえるためにホルター心電図という24時間以上心電図を連続して記録する検査が必要になることがあります。 治療は、様子をみていい不整脈なのか、治療が必要な不整脈なのかを見極め、患者様の症状を勘案して決めていきます。特に、前述の心房細動では脳梗塞予防のために抗凝固薬と呼ばれる血がサラサラになる薬が必要なことがあります。不整脈の治療は薬物治療が一般的ですが、カテーテルアブレーションの進歩によって完治が可能な不整脈も多いです。 動悸がする、脈が飛ぶ感じがする場合はご相談ください。
脚の血管に起こる動脈硬化で、血管が狭くなることで歩行時に脚への血流が足りなくなり、痛みが生じます。「歩くと脚が痛くなって立ち止まってしまう」という症状が多いですが、足に冷たさやしびれを感じることもあります。狭心症や心筋梗塞と併存することも多く、この疾患が原因で狭心症が見つかることもまれではありません。
ABIという、腕と脚の血圧を同時に測定する検査を行い、脚の血圧が下がっているかを確認します。ABIが低下している場合は、血管の狭い場所を正確に把握するために、CT検査や超音波検査が必要になります。 治療は薬物療法が中心ですが、部位によってはカテーテル治療を併用することで症状が劇的に改善することがあります。
大動脈という大きな血管の一部がこぶ(瘤)のように病的に拡張した状態を大動脈瘤と言います。上の方の大動脈にできた場合は胸部大動脈瘤、下の方にできた場合は腹部大動脈瘤と言います。原因は高血圧や喫煙や加齢と考えられています。動脈瘤は破裂するまで無症状のことが多いですが、まれに現れる症状として、瘤によって神経が圧迫されて声がかれたり、ご自分で腹部の拍動に気づき受診される方もいます。気づかれないまま瘤が大きくなっていくと破裂することがあり、激しい胸や腹の痛みが生じます。破裂した場合の死亡率は90%と報告されており、緊急手術を行わないと命を救うことはできません。
破裂する前に発見し、治療を行うことが重要です。65歳以上の男性では、一度だけエコーで血管を観察することで大動脈瘤の有無が分かり、死亡率と大動脈瘤破裂率が低下することが報告されています。診断の確定や、治療が必要かの判定のためにはCT検査が必要となります。 治療は外科手術やステントグラフト治療が行われます。
大動脈解離とは、全身に血液を送る血管である大動脈の壁が裂けて、その部分に血液が流れ込み、2つの通り道ができる疾患のことです。心臓の出口から胸のあたりまでの上行大動脈に解離が及ぶものをA型解離、それ以外をB型解離と呼びます。大動脈解離の原因としては、ご高齢な方では高血圧が最も重要ですが、若い方ではマルファン症候群など遺伝疾患の割合が高くなります。
大動脈解離の症状は、何の前触れもなく突然、胸や背中に激痛が起きます。裂けている血管の範囲が広がると、痛みの部位が移動することもあります。また、血管が裂けることにより大動脈から出ている分枝が圧迫され血流が悪くなり、手足が冷たく痛くなったり、心筋梗塞や脳梗塞を発症したりすることがあります。さらに、血管が裂けて脆くなっているので血管自体が破裂しやすい状況であり、命に関わる非常に重篤な疾患と言えます。
症状から大動脈解離を疑った場合には、迅速に造影CT検査を行い、血管が裂けていることを確認します。
大動脈解離の治療は、A型解離では死亡率が非常に高いため基本的には緊急手術が必要になります。B型解離では点滴で血圧を下げたり、痛みを取る保存的治療が行われることが多いですが、破裂や血流障害があれば手術することもあります。一刻も早い治療が重要であるため、大動脈解離を疑った時点で手術が可能な病院に行く必要があります。
深部静脈血栓症とは、脚の静脈に血栓という血の塊ができて血管を塞ぐことにより、血液が脚から心臓に戻れなくなり、炎症を起こして脚が腫れたり痛くなったりする疾患で、エコノミークラス症候群という名前でも知られています。脚の静脈にできた血栓が剥がれて静脈の血流に乗って飛んでしまい、肺の血管に詰まった場合は肺血栓塞栓症といい、重篤になることもあります。 深部静脈血栓症の症状は、片脚が腫れている、むくんでいる、ふくらはぎを押すと痛いなどです。肺血栓塞栓症になると、息が苦しい、動くと息切れがするなどの症状が出ることがあります。
検査は身体診察を行った後、血液検査でDダイマーという血栓の指標を確認し、エコーで脚の静脈内を観察します。肺血栓塞栓症に至っているかは心エコーで心臓の動きや形を見たり、CT検査で血管内の血栓を見つけに行きます。治療は抗凝固薬という血をサラサラにする薬を使用し、血栓を溶かします。